徳島県議会議員 笠井国利の部屋

委員会発言

平成26年9月定例会 防災対策特別委員会

平成26年10月15日(水)
笠井委員
一点だけお尋ねしたいと思います。 結婚式というのは,日時も決まってますし,いいんですけれども,台風っていうのは,いつ来るか分からないんですね。今回のように,例えば土日,祝日,あるいは子供たちが登校する前に警報が出れば,子供たちもお休みしてしまうんですけれども,ウイークデーで,登校が終わった後に警報が出るというときに,県教委としてどういうふうな指導をしているのか,ちょっとお尋ねしておきたいなと思います。
原体育学校安全課長
笠井委員から,学校の休校,授業の打ち切りについての御質問を頂きました。
県立学校については,県教委のほうで一括して各学校の情報を集約いたしますけれども,小中学校に関しましては,市町村教委のほうから情報が上がってくることになっております。
基本的には市町村単位の判断で,警報が出る,出ないを判断の材料としまして,学校が情報交換をする中で,各学校の判断がなされております。授業の打ち切りに関しましても,一つの市町村の中が広域の場合もございますので,それぞれの学校のほうで,学校長が主導して判断しているという状況でございます。
県立学校に関しましては,公共交通機関の利用もありますので,特に前もってJR等々,情報を頂きまして,授業の打ち切り等を判断させていただいております。
笠井委員
県立学校に関してはということなんですけれども,例えば市町村の小さな児童,生徒ですね,こういうのは県は県教委として指導は一切なくて,市町村の教育委員長が各学校にいろんなことで決めて,連絡しとるんですか。県教委としての意見というのは,全然そこにはないわけですか。
原体育学校安全課長
市町村教委の管轄します学校に関しましては,毎年,校長会等を通しまして,情報収集の方法,それから連絡体制について確認をしております。現在のところは,雨ですとか,あるいは風ですとか,大きな被害が予想される警報だけではなくて,洪水ですとか高潮等も含めまして,それぞれの地域で判断をしていただいていると,そのようなところでございます。
笠井委員
高校生ぐらいになれば,自分で判断もできますし,いろんな対処もできると思うんですけれども,小さな子供というのは,多分,児童,生徒といわれる子供たちは,警報が出れば送り迎えっていうことになると思うんですね。
中学生になってくると,自転車で帰るわけなんですけれども,警報が出て,一番危ない時期に帰らすのは本当に危険であるし,学校というのは大体避難所に指定されていますんで,通り過ぎるまで置けばいいのに,私も孫がおるんですけれども,一番時化の強い時に向かえにきてくれと言って,行くことはあるんだけれども,そんなんてどうなんですか。
一番危ない時期にね,帰れとか,一番危ない時期に迎えにこいとか言われると,かえって,置いといてくれたらいいのになって思うことがあるんですけれども,今聞いたら,市町村のことは市町村の教育長が決めるというようなことをおっしゃってますんで,答弁しにくいかと思いますけれども,市町村のレベルじゃなくて,あなた一個人の考えとしてですね,どう思いますか,こういうのを。多分,県としての意見は言えないと思いますんで,個人的な意見でも結構なんで。
原体育学校安全課長
個人的な意見も含めてというような御意見を頂きましたけれども,県内各小中高等学校,幼稚園も含めまして,現在,学校防災管理マニュアルというのを使用しまして,各学校の防災計画を県教委のほうに提出いただいております。各学校の方針が決められておりまして,その中で判断する基準がそれぞれ決められておりますので,各学校については、それに基づいて判断がされていると考えております。
早め早めに判断をしていくというようなことで,校長会,教頭会も含めまして,より指導してまいりたいと考えております。
笠井委員
それ以上の答弁は無理だろうと思いますので,これでやめますけれども,本当に子供たち,冷静な判断ができない小さな子は,そういう事故に遭わないように,今おっしゃいましたように,町村によって,この地区はすぐ水が出るとか,あるいはそういうようなことは心配ないとか,いろんなことがあると思いますんで,そういうことも含めて,やっぱり県教委として,市町村教育委員会にきちっとしたマニュアルを作って対処していただきたいなと。子供たちがそういう災害に遭わないようにしていただけたらなと要望して終わります。

  【一覧へ戻る】  
Copyright © Kasai Kunitoshi All Rights Reserved.